本当の意味で競馬のレベルが高かったのは70〜90年代と2011〜13だけ

競馬 イラスト9.png

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
1:
70〜90年代の競馬は本当に面白かったしレベル高かった
そのレベルに到達した最近の馬はオルフェだけ

引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1719544990/

14:
>>11
昔は日本も重い馬場だったぞ
基本的に重い馬場で強い方が馬は強い方になるんだから昔の重い馬場で走ってた馬の方が強い方になるんだからそれは当然
そしてそんな日本馬に圧勝してたのが当然昔も重い馬場だったヨーロッパや海外の馬になるわけで、つまりそれほど強い相手に昔の日本馬は戦ってたわけだから、昔の馬は強いということになる
Q.D.E. 論破証明

15:
おじいちゃんそろそろデイケアの時間ですよ

18:
>>14
1981年
第60回凱旋門賞 2:35.2
第1回ジャパンC 2:25.3

おじいちゃん
「日本の馬場は高速馬場じゃない!」

19:
競馬は相対比較
ニワカほどその間違いにハマる傾向にある
世代、時代を超えた比較は妄想だけにしておけ

20:
>>18
ヒント 今より重い

21:
>>19
明らかに世界に通用してた時代と通用してない時代があるから
別に日本国内のレベルを前後で比べても何もおかしくないと思うがな

22:
そもそも高速馬場になりやすい府中では本当の意味の実力差が分かりにくい

26:
>>20
何もヒントになってなくて草
世界的に見たら超高速馬場の日本で開催されたジャパンCで負けまくったんだろ?
終わってるわ当時の日本競馬

29:
血統的にもスピードの裏付けがない

30:
>>29
ニジンスキー、ノーザンダンサー

32:
次いでに言えば、国内のレベルが変動すると仮定するならば海外のレベルももちろん変動する
だから競馬は全てにおいて相対比較なんだよね

34:
今の日本競馬のレベルが低いのは間違いない

芝は近年だとイクイノックスしかいない
ダートのほうがマシなレベル

35:
>>33
はい、反論も出来ない人間性の終わってるおじいちゃんでしたー

誇りは自分たちの世代は技術も頭も無いということ

38:
>>35
それじゃあ、ディープインパクトはエクイロックスがなかったら競走馬にすらなれなかった可能性がある
これはどう考える?w

40:
ジョッキーの技術もレベル低い

44:
所詮はこの程度
今の馬が昔の競馬で走っていたらか
タラレバばっかやってるから、これは効いたんじゃないかな

45:
面白かった で止めとけば良いのに
レベルが高かった と一々付け加えるのがキチガイのそれ

46:
そもそも年代でレベルって本当にあるんですかねえ?
騎手なんかも競馬学校何期生ではそんな感じはしないし

48:
騎手に関しては30代半ばはほぼ空白だな

49:
悲しいけど90年代の馬が今の競馬に混ざっても1勝もできないと思うよ
競馬は最新が最強

Source: オルフェンズの仔~~競馬ネタ予想まとめ
本当の意味で競馬のレベルが高かったのは70〜90年代と2011〜13だけ